御厨古墳群

  • 御厨古墳群
  • 経塚古墳の三角縁神獣鏡

新貝・鎌田地区にある、松林山(しょうりんざん)古墳・高根山(たかねやま)古墳・御厨堂山(みくりどうやま)古墳・稲荷山(いなりやま)古墳・秋葉山(あきはやま)古墳の5基の古墳が御厨古墳群として国の史跡に指定されています。

もっとも大きな古墳である松林山古墳は、神明中学校の北側にあり、全長約107mを測る前方後円墳です。昭和6年の発掘調査で鏡や剣、貝製の腕輪などが見つかっています。

稲荷山古墳・秋葉山古墳は連城寺の裏山にある古墳ですが、かつてこの裏山には4基の古墳がありました。もっとも南側にあった経塚(きょうづか)古墳は全長約90mの前方後円墳であったと伝えられ、明治時代の東海道線の工事中に鏡が発見されています。

この鏡は三角縁四神四獣鏡と呼ばれる鏡で、県の有形文化財に指定されています。

基本情報

住所 静岡県磐田市新貝2067
電話 0538-32-9699(磐田市文化財課)
備考・注意事項
  • 国指定文化財