レトロとご利益で
ハッピーに

磐田市の中心部を巡ります。
このあたりには古い建物やお寺がたくさん残っていて、のんびりノスタルジックな気分に浸ることができます。
お寺や神社をたくさんまわってご利益をお土産にしてみてくださいね。

おすすめコース

レトロとご利益でハッピーに♡コースマップ

観光スポット

  • 矢奈比賣神社(見付天神)

    地元の人からは「見付のお天神様」と親しまれています。
    東海随一の学問の神様として崇敬され、県内外からもたくさんの参拝客が訪れます。

    霊犬しっぺい太郎の像があり、秋には国の重要無形民俗文化財「見付天神裸祭」が盛…

  • 旧見付学校

    旧見付学校

    磐田のシンボルともいわれる建造物。
    旧見付学校は明治5年(西暦1872年)の学制発布を受け、翌年8月に宣光寺、省光寺などを仮校舎として開校しました。新築工事は、名古屋の堂宮棟梁 伊藤平右衛門(後の9代目伊藤平左衛門)に委嘱…

  • 旧赤松家記念館

    近代日本の造船技術の先駆者で、明治期に磐田原台地に茶園を開拓した海軍中将男爵赤松則良の邸宅跡です。
    明治20年代に建てられた門・塀・土蔵は県・市の指定文化財となっています。
    敷地内には庭園と旧赤松家記念館があり…

  • 府八幡宮

    府八幡宮

    奈良時代の天平年間(729〜748年)に国府の守護として勧請されたと伝えられています。
    楼門は県の有形文化財に指定されていて、見ごたえがあります。
    4万平方メートルの広い敷地は自然林にも恵まれ、静岡県の「ふるさ…

  • 福王寺

    千年を超える歴史を持つ古刹、福王寺は、真言宗高野山の末派として建立されました。

    「風祭山福王寺」は、永享年間に永平寺直系の天翁義一禅師を迎えて、1444年に再興、それまでの真言宗から曹洞宗に改宗されました。

  • 遠江国分寺跡

    昭和26年に発掘調査が行われ、国分寺としては全国で初めて建物の配置が明らかとなり、翌年に国の特別史跡となりました。

    平成18年度から行っている発掘調査で、建物の基壇(土台部分)は「木装基壇」という特殊な構造であることが分…

  • 淡海國玉神社(おうみくにたまじんじゃ)

    大国主命を祀る神社です。
    大国主命と兎の「因幡の白兎」の話は有名ですが、一説には八上姫が兎を使者として結婚相手を探し、その後大国主命と八上姫がめでたく結婚されたことから、縁結びの神様としても慕われています。