御厨古墳群
新貝・鎌田地区にある、松林山(しょうりんざん)古墳・高根山(たかねやま)古墳・御厨堂山(みくりどうやま)古墳・稲荷山(いなりやま)古墳・秋葉山(あきはやま)古墳の5基の古墳が御厨古墳群として国の史跡に…
新貝・鎌田地区にある、松林山(しょうりんざん)古墳・高根山(たかねやま)古墳・御厨堂山(みくりどうやま)古墳・稲荷山(いなりやま)古墳・秋葉山(あきはやま)古墳の5基の古墳が御厨古墳群として国の史跡に…
近代日本の造船技術の先駆者で、明治期に磐田原台地に茶園を開拓した海軍中将男爵赤松則良の邸宅跡です。 明治20年代に建てられた門・塀・土蔵は県・市の指定文化財となっています。 敷地内には庭園と旧赤松家記…
後醍醐天皇の皇士 宗良親王がこの地に漂着した際、貴船神社の大祭に出会い、村人は親王の前途を祈願、これを喜び、随員の中御門中納言某により公卿囃子他数曲が伝授されたのが始まりとされます。 掛塚湊は江戸から…
長者の娘として静岡市手越で生まれた千手は、千手寺(磐田市千手堂)の千手観音にお参りして授かった子ということから「千手」と名付けられましたが、地元ではいつの頃からか「千寿」と呼ぶようになりました。 平重…
10月第1土曜・日曜に中泉地区で行われます。各町内で趣向を凝らした飾り付けの山車が曳き回されます。太鼓や笛の音、威勢のいい掛け声が鳴り響く情緒たっぷりのお祭りです。
芝生広場や大きな池があり1日楽しく遊ぶことができます。広場の周りには散歩道が巡らされおり、散歩にも適しています。夏場は水遊びをする親子連れで賑わいます。
江戸時代から引き継がれる伝統行事で、祇園祭りの祭礼の1つとされています。やかた祭りは、池田渡船との関わりが深く、流れが急な天竜川は水難事故が多かったため、川供養・厄流しを祈る祭りだといわれています。 …
磐田地域は、温暖な気候と肥沃な大地、天竜川水系の豊かな清流に恵まれた、メロン栽培の好適地です。 静岡県温室農業協同組合磐田支所はマスクメロンをMELOXの愛称の元、『アローマメロン』のブランドで、全国…
新鮮な地元農産物や、パン、花、お菓子、惣菜などを販売しています。 商品例 シロネギ、エビイモ、レタス、ミニダイコン、ハナニラ、紅心ダイコン、メロン、イチゴ、トマト、チンゲンサイ、タァサイ、ユサイシン、…
7月上中旬、この公園の南側に群生する黄色い小さな花がハマボウです。 太田川の自然を感じることが出来ます。
市指定無形民俗文化財 疫病や災難除けを祈願して、毎年1月第2日曜日に八王子神社で行われます。 ふんどし姿の男衆が今之浦川でといだお米をふかして神前に供えます。 ■ 場所 磐田市下太の八王子神社 今之浦…
徳川家康公ゆかりの中泉御殿表門など文化財の宝庫。 お祀りされている日限(ひぎり)地蔵尊で有名。 近年は、恋愛成就のパワースポットとしてテレビやラジオで紹介され、 県内外より参拝のみなさまが続いています…
海老芋や白ネギ、メロン、ときめき野菜、イチジク等のJA特産物や大根、キャベツ、白菜、ミカン等旬の農産物、花なども販売します。 また、イチジク加工品、切り干し大根、豆腐、芋切り干し、乾燥椎茸などの加工品…
ヤマハ発動機の歴史を築いてきた名車の数々や、ボート・ヨットなどのマリン製品、産業用ロボットなど様々な分野の製品を鑑賞する事が出来ます。また企画展示やモノづくり体験、コンサートの他、バイクのオーナーズミ…
651年創建とされ、式内社でもある島名神社ともいわれています。 鎌田御厨の総鎮守として信仰を集めました。 静岡県の「ふるさと自然百選」に選ばれています。
10月に祭典が行われる郷社は、明治6年近隣28か村の神社を統合して誕生したもの。 豊田南17地区で17台の山車が華やかに曳き回されるときが祭りのクライマックスです。
「5市町村の合併による公文書などの散逸防止」を目的として、旧市町村役場文書のほかに、地域の様々な記録も保存し公開しています。古文書などの資料収集を行っておりますので、地域に関する資料をお持ちの方是非ご…