観光スポット

元気むら店内

とよおか採れたて元気むら

ずらりと並んだ地元で採れた新鮮な農作物が自慢です。市内外から多くのリピーターが訪れるほどの人気で、いつも賑わっています。農作物だけではなく、お総菜や加工品、伝統工芸品も扱っています。お食事処も併設して…

法雲寺 あじさい

法雲寺(あじさい)

「磐田あじさい寺」と呼ばれ、境内に植えられた約400株のあじさいは6月上旬〜中旬が見頃です。

愛宕神社の手筒花火

愛宕山手筒花火

旧東海道筋の突き当たりにある愛宕神社の境内で手筒花火を上げます。愛宕神社は火伏せの神として知られる愛宕権現を祀っております。手筒花火は花火師が直接手に持ち、火の粉が降り注ぐ中で打ち上げられるため、迫真…

豊田川の桜並木

豊田川の桜並木

春になると小さな豊田川の両側に約2kmにわたり桜が咲き誇ります。 川の土手には菜の花も咲いてとても見応えのある風景です。 水面に映える桜並木はとてもきれいです。

磐田南部どっさり市

磐田南部どっさり市

新鮮な地元農産物や、パン、花、お菓子、惣菜などを販売しています。 商品例 シロネギ、エビイモ、レタス、ミニダイコン、ハナニラ、紅心ダイコン、メロン、イチゴ、トマト、チンゲンサイ、タァサイ、ユサイシン、…

ひょうたん池

ひょうたん池

ひょうたん池は、多くの水生植物や生物が生息している自然豊かな池です。 ひょうたん池は、1日約2,000トン以上の豊富な湧水量があり、多くの水生植物やトンボ、メダカなどの生物が生息している自然豊かな池で…

御厨古墳群

御厨古墳群

新貝・鎌田地区にある、松林山(しょうりんざん)古墳・高根山(たかねやま)古墳・御厨堂山(みくりどうやま)古墳・稲荷山(いなりやま)古墳・秋葉山(あきはやま)古墳の5基の古墳が御厨古墳群として国の史跡に…

福王寺

千年を超える歴史を持つ古刹、福王寺は、真言宗高野山の末派として建立されました。 「風祭山福王寺」は、永享年間に永平寺直系の天翁義一禅師を迎えて、1444年に再興、それまでの真言宗から曹洞宗に改宗されま…

東福山 西光寺

徳川家康公ゆかりの中泉御殿表門など文化財の宝庫。 お祀りされている日限(ひぎり)地蔵尊で有名。 近年は、恋愛成就のパワースポットとしてテレビやラジオで紹介され、 県内外より参拝のみなさまが続いています…

遠州大名行列

遠州大名行列

東海道五十三次の28番目の見付宿にお泊まりになる参勤交代の大名を、宿役人・本陣・町衆がお迎えする様子を忠実に再現。 夜の部では、見付祇園会舞車の故事を再現する「舞車引き合わせ・薪舞」が行われます。 …

豊岡梅園

豊岡梅園

約13ヘクタールの敷地内に3,000本の梅が植えられている梅の名所です。2月上旬~3月上旬には咲き競う花が山全体を白く覆います。また、散策道が整備されており時間をかけて園内を楽しむことができ、所々に八…

宣光寺本堂

宣光寺

敷地内には戦国時代に戦死した多くの武将のために、徳川家康の信仰の厚かった延命地蔵菩薩にその冥福を祈って寄進された釣鐘があります。

御殿遺跡公園

御殿・二之宮遺跡は弥生時代~平安時代・中世に営まれ、奈良時代には遠江国府の中心施設が配置された重要な遺跡です。大規模な建物跡は御殿遺跡公園に保存され、その位置がわかるようになっています。 『遠州中泉古…

桶ケ谷沼

桶ヶ谷沼

面積7.43ha、周囲1.7kmの日本一のとんぼの生息地。71種類(日本にいるとんぼの全種類の約3分の1)の生息が確認されています。また、野鳥や水生植物の宝庫でもあり、静岡県自然環境保全地域に指定され…

旧見付学校

旧見付学校

磐田のシンボルともいわれる建造物。 旧見付学校は明治5年(西暦1872年)の学制発布を受け、翌年8月に宣光寺、省光寺などを仮校舎として開校しました。新築工事は、名古屋の堂宮棟梁 伊藤平右衛門(後の9代…

コーデュロイハウス

コーデュロイハウス

<手織り体験を随時受付しています。> コーデュロイハウスは、福田地域に根付く繊維産業の伝統と魅力を広く発信するために、1992年に設立されました。福田地区は、長い歴史を持つ織物の産地として知られ、特に…

三ヶ野七つ道

三ヶ野七つ道

鎌倉の古道、江戸の道(東海道)、明治の道、大正の道、昭和の道(国道1号線)、平成の道(磐田バイパス)、質屋通いの間道(質道)の7つの道が集まっています。