
シラス
磐田市で獲れるシラスはカタクチイワシの稚魚のことです。福田漁港近くの速い潮流を泳ぐシラスは、身がしまることから品質が良く、水揚げ後、すぐに塩茹でをして、天日と遠州のからっ風でじっくり干していきます。福田漁港に水揚げされる魚のほとんどがシラスで占めており、近隣の「渚の交流館」や加工業者の直売所などで獲れたてのシラスを堪能することができます。地元でしか味わえない「生シラス」は食べる価値ありです。
磐田市には、豊かな自然と温暖な気候を活かした特産品が数多くあります。農産物や海産物、伝統食品など、磐田ならではの魅力的な特産物をご紹介します。伝説の霊犬「しっぺい太郎」をモデルにした磐田市イメージキャラクターの“しっぺい”もお土産リストに加えて下さい。
磐田市で獲れるシラスはカタクチイワシの稚魚のことです。福田漁港近くの速い潮流を泳ぐシラスは、身がしまることから品質が良く、水揚げ後、すぐに塩茹でをして、天日と遠州のからっ風でじっくり干していきます。福田漁港に水揚げされる魚のほとんどがシラスで占めており、近隣の「渚の交流館」や加工業者の直売所などで獲れたてのシラスを堪能することができます。地元でしか味わえない「生シラス」は食べる価値ありです。
温室メロンの代表品種「マスクメロン」は磐田市内でも盛んに栽培されています。1本の木に1つのメロンだけを育てるため、美味しさががギュッと詰まっています。上品な甘みと香りが特徴でGABA含有など高い栄養価を誇ります。
磐田市で作られる海老芋は、東京や大阪などの大都市圏でも使われる高級食材であり、全国屈指の生産量を誇ります。里芋の品種の一つで、皮のしま模様と曲がった形が「エビ」に似ていることから海老芋と呼ばれています。肉質がきめ細かく煮崩れしにくいため煮物やおでんに最適です。
白ネギ栽培の歴史は、明治6年に旧豊田町の農家が東京から種子を持ち帰り栽培したのが始まりとされており、昭和42年に「秋冬ネギ」の原産として国の指定産地となりました。磐田市内では10月~2月に出荷する秋冬ネギ、3月~4月に出荷する春ネギ、5月下旬~7月に出荷する初夏ネギが生産されています。
静岡県は日本一のお茶どころ!
磐田原台地には広大な茶園が広がっています。各茶農家がこだわりをもって様々な品種のお茶を栽培しており、普通煎茶、抹茶や紅茶など品種に合ったバラエティ豊かなお茶を楽しむことができます。
磐田市は、米の耕作面積や生産量シェア率が県内トップクラスであり、水稲の作付けが盛んに行われている地域です。また、静岡県は米の購入量が全国的に多く、米の消費県であることもあり、消費者の嗜好に合わせた様々な品種が栽培されています。品種ごと特徴があるので、お好みに合わせて食べ比べてみてください。
磐田市は豊富な日照時間と温暖な気候で、イチゴの栽培に適したちいきです。「紅ほっぺ」や「きらぴ香」といった静岡県生まれの品種のほか、様々な品種の栽培がされており、それぞれ違った特徴のイチゴを味わうことができます。市内ではイチゴ狩りが楽しめる農園もあります。
磐田市北部の敷地地区で栽培されている柿(次郎柿)は濃厚な甘みと程よい歯ごたえが特徴です。次郎柿は一般的な柿とは異なり、種が少なく堅い実と四角い形をしています。渋柿で作る干し柿(ころ柿)も有名で、すだれのように吊るされた「ころ柿」は晩秋の風物詩です。
全国でもトップクラスの栽培面積を誇るパプリカは、農業とICT(情報通信技術)を融合し、種苗から栽培、加工、販売まで一貫生産しています。ビタミンCが豊富に含まれており、食卓に彩りを与えてくれます。
中国野菜のひとつで、昭和54年に旧豊田町で産地化が図られ、全国に普及しました。一年を通じて栽培されているためいつでも食べることができます。貧血や骨粗しょう症要望に効果的カリウムやカルシウムが豊富に含まれています。
磐田市北部の大平(おいだいら)、虫生(むしゅう)地区では香りが強く肉厚で歯ごたえがある原木シイタケを栽培しています。また、低カロリーでミネラルが豊富な菌床シイタケは年間を通じて味わうことができます。
磐田市の特産物として知られるイチジクは、その温暖な気候と豊かな土壌条件が育んだ高品質な果物です。栄養価が高く、食物繊維やビタミン、ミネラルが豊富で、健康に良いとされています。磐田市のイチジクはその甘さと風味の良さで評判です。直売所での販売だけでなく、特産品として主に首都圏に出荷されています。
5月中旬~最盛期の6月にかけ一面が赤紫の絨毯のような景色が広がります。赤しそは梅干しやジュース、料理のアクセントとして使われ、ビタミンCやカルシウムなどの栄養も豊富です。地元の特産品として親しまれています。
大人気の缶バッジ、ピンバッジに加えて、新商品が続々入荷中!
市内にはしっぺいをデザインしたお菓子店もあります。
工房作家の作品を中心にオリジナリティあふれるガラス・ステンドグラス作品などがあります。同館ではこの他オーダーメイドによるあなただけのオリジナル作品もできます。
磐田市池田にある「熊野の長藤」をイメージした磐田市香りの博物館限定のオリジナル香水。あまく優しい藤の香りはパリで活躍する調香師 新間美也氏(静岡県出身)の創香。
港からわずか3分。カネ吉の釜揚げ工場は、福田港のすぐそばにあります。 福田港で水揚げされた新鮮なしらすを販売しております。 <カネ吉のこだわり> それは、最高のしらす漁場である遠州灘で行われるしら…
遠州憩いの駅、いいとこまんぢゅうです。 地場野菜直売とカフェレストランを並設備しています。 お弁当、惣菜も全て手造り、早朝より作業しています。 近くにジュビロサッカー・ラグビーの大久保グランドがあり選…
磐田地域は、温暖な気候と肥沃な大地、天竜川水系の豊かな清流に恵まれた、メロン栽培の好適地です。 静岡県温室農業協同組合磐田支所はマスクメロンをMELOXの愛称の元、『アローマメロン』のブランドで、全国…
渚の交流館(渚の交番)は、福田漁港エリアのランドマーク的存在。遠州地域の新鮮な魚や採れたての野菜を味わえる飲食店や物販店のほか、海辺の特徴をいかした体験教室や地域産業の魅力を体験できるイベントの開催な…
海老芋や白ネギ、メロン、ときめき野菜、イチジク等のJA特産物や大根、キャベツ、白菜、ミカン等旬の農産物、花なども販売します。 また、イチジク加工品、切り干し大根、豆腐、芋切り干し、乾燥椎茸などの加工品…
新鮮な地元農産物や、パン、花、お菓子、惣菜などを販売しています。 商品例 シロネギ、エビイモ、レタス、ミニダイコン、ハナニラ、紅心ダイコン、メロン、イチゴ、トマト、チンゲンサイ、タァサイ、ユサイシン、…
ファンなら見逃せないジュビログッズが豊富に揃ったヤマハスタジアムに併設する「ジュビロショップ磐田」。ジュビログッズやチケットの購入だけでなく、歴代獲得トロフィーやユニホームが並ぶミュージアムも楽しめま…
ガラスと金属をテーマにした体験型文化施設です。 体験コーナーではガラスやシルバーのアクセサリー等、オリジナルの作品づくりが楽しめ、多彩なワークショップも開催されています。また、作品の展示ギャラリーや工…
香りにまつわる企画展を行っています。年に4回入替えがあり、何度行ってもお楽しみ頂けます。 常設展示として香りの文化史コーナーがあり、香りの歴史を学ぶことが出来ます。 また、2022年オープンの「香りの…
<手織り体験を随時受付しています。> コーデュロイハウスは、福田地域に根付く繊維産業の伝統と魅力を広く発信するために、1992年に設立されました。福田地区は、長い歴史を持つ織物の産地として知られ、特に…
天竜浜名湖鉄道「敷地駅」のそばにある白壁館では、地元敷地の柿など農産物を中心とした地場産品を販売しています。 いろりを囲んでゆっくりとくつろげる空間も併設しています。ぜひ食べてもらいたいのは「たまごか…
ずらりと並んだ地元で採れた新鮮な農作物が自慢です。市内外から多くのリピーターが訪れるほどの人気で、いつも賑わっています。農作物だけではなく、お総菜や加工品、伝統工芸品も扱っています。お食事処も併設して…
「竜洋オートキャンプ場」に隣接し、温泉入浴施設をはじめ、地元竜洋の地場産品が買える人気の直売所、ランチも楽しめるレストランやバーベキューテラスなど、誰もが、ぷらっと来て楽しめる「海辺のくつろぎスポット…