天竜川ラブリバー公園
芝生広場や大きな池があり1日楽しく遊ぶことができます。広場の周りには散歩道が巡らされおり、散歩にも適しています。夏場は水遊びをする親子連れで賑わいます。
芝生広場や大きな池があり1日楽しく遊ぶことができます。広場の周りには散歩道が巡らされおり、散歩にも適しています。夏場は水遊びをする親子連れで賑わいます。
天竜浜名湖鉄道「敷地駅」のそばにある白壁館では、地元敷地の柿など農産物を中心とした地場産品を販売しています。 いろりを囲んでゆっくりとくつろげる空間も併設しています。ぜひ食べてもらいたいのは「たまごか…
2002年サッカーワールドカップ日本代表チームのキャンプ地として知られるグラウンドです。 隣接する大久保グラウンドはジュビロ磐田、静岡ブルーレヴズの練習場となっており、多くの見学者が訪れます。 …
7月中旬から下旬に小さな黄色い花が咲き、自生するハマボウが見られます。
ファンなら見逃せないジュビログッズが豊富に揃ったヤマハスタジアムに併設する「ジュビロショップ磐田」。ジュビログッズやチケットの購入だけでなく、歴代獲得トロフィーやユニホームが並ぶミュージアムも楽しめま…
香りの博物館の東にある素敵な公園です。ラベンダーや金木犀をはじめ、香木など香りに関する木が植えられています。平成13年に「かおり風景100選」に認定されました。
磐田駅北口、ジュビロードの入り口に建つ「天平のまち」の前の歩道と道路を挟んで西側の歩道に「ジュビロ君」と「ジュビイちゃん」が、ヤマハスタジアムへの玄関口の御厨駅、ヤマハスタジアムの西側で「ジュビロ君」…
「磐田あじさい寺」と呼ばれ、境内に植えられた約400株のあじさいは6月上旬〜中旬が見頃です。
東西約100m、南北約80mのほぼ長方形に巡る土塁に囲まれた奈良時代の遺跡です。 発掘調査で土塁の内側に建物跡が発見されました。 土塁は高さ約3mで、両側には濠が巡ります。土塁の南西隅は古墳の高まりが…
永禄12年(1569)、徳川家康は遠江の中心地であった見付に新しい城を築く工事を開始しました。しかし、東方の武田に対し、背後に急流の天竜川が流れる地理的な問題をはじめ、いくつかの理由により築造を断念し…
千年を超える歴史を持つ古刹、福王寺は、真言宗高野山の末派として建立されました。 「風祭山福王寺」は、永享年間に永平寺直系の天翁義一禅師を迎えて、1444年に再興、それまでの真言宗から曹洞宗に改宗されま…
渚の交流館(渚の交番)は、福田漁港エリアのランドマーク的存在。遠州地域の新鮮な魚や採れたての野菜を味わえる飲食店や物販店のほか、海辺の特徴をいかした体験教室や地域産業の魅力を体験できるイベントの開催な…
銚子塚古墳は全長108m、高さ8mを測る古墳時代前期(1,600年前)に造られた前方後円墳です。 明治時代に三角縁神獣鏡が出土しました。 古墳の周囲には濠が巡っています。 小銚子塚古墳は全長46mを測…
海老芋や白ネギ、メロン、ときめき野菜、イチジク等のJA特産物や大根、キャベツ、白菜、ミカン等旬の農産物、花なども販売します。 また、イチジク加工品、切り干し大根、豆腐、芋切り干し、乾燥椎茸などの加工品…
近代日本の造船技術の先駆者で、明治期に磐田原台地に茶園を開拓した海軍中将男爵赤松則良の邸宅跡です。 明治20年代に建てられた門・塀・土蔵は県・市の指定文化財となっています。 敷地内には庭園と旧赤松家記…
7月上中旬、この公園の南側に群生する黄色い小さな花がハマボウです。 太田川の自然を感じることが出来ます。
大国主命を祀る神社です。 大国主命と兎の「因幡の白兎」の話は有名ですが、一説には八上姫が兎を使者として結婚相手を探し、その後大国主命と八上姫がめでたく結婚されたことから、縁結びの神様としても慕われてい…
ずらりと並んだ地元で採れた新鮮な農作物が自慢です。市内外から多くのリピーターが訪れるほどの人気で、いつも賑わっています。農作物だけではなく、お総菜や加工品、伝統工芸品も扱っています。お食事処も併設して…